ビッグデータ処理技術、人工知能技術、クラウド技術などを用いて、
社会の具体的な課題を解決できる人材の育成を行います。
高度IT人材を育成する産学協働の実践教育ネットワーク
「成長分野を支える情報技術人材の育成拠点の形成(enPiT)」では
大学・企業界の協力体制のもとで推進されるリアリティの高い講義や演習など、特色あるプログラムを通じて
実社会においてイノベーションを起こすことができる人材を輩出します。
連携校代表

楠本 真二

千葉 滋

権藤 克彦

小口 正人

大須賀 昭彦

上原 邦昭

鯵坂 恒夫

坂本 比呂志

飯田 元

井宮 淳
ビッグデータ処理技術、人工知能技術、クラウド技術などを用いて、
社会の具体的な課題を解決できる人材の育成を行います。
enpit AiBiC では、ビッグデータ処理技術、人工知能技術、クラウド技術などを用いて、新しいビジネスや価値を創出するといった社会の具体的な課題を解決できる人材の育成をミッションとします。
初年度は、次年度からの教育プログラムの実施に向けた教育内容の策定と実施に向けた体制を作る.教育内容の策定においては、分野内で実施する基礎知識学習内容の共通化、合宿(PBL 基礎)以降で実施するPBL 演習内容の検討、修了認定基準の作成等を、体制作りについては中核拠点、連携校、参加校、連携企業との協定の締結等を、それぞれ、分野運営委員会を複数回開催し行います。
次年度以降は、教育プログラムの実施により得られた課題(例えば、教育内容の改善や想定していない問題)に対する改善、対策を行います。
また、分野内で実施している教育内容の共有、PBL 課題の相互利用や参加校への普及に向けたビッグデータ・AI 分野として教えるべき標準的な教育内容の提案や教材の作成を行います。幾つかの大学では、他分野の教育プログラムも行われているので、意欲的な学生が複数分野を修了できるための方策も検討し、補助期間終了後の継続のために、各組織内での検討をすすめます。
教育プログラムのフレームワーク

実施大学
東京工業大学
お茶の水女子大学
電気通信大学
千葉大学
神戸大学
和歌山大学
奈良先端科学技術大学院大学